モロッカン・ロール/ブランド X |
||||||||||
1.SUN IN THE NIGHT 2.WHY SHOULD I LEND YOU MINE 3.....MAYBE I'LL LEND YOU MINE AFTER ALL 4.HATE ZONE 5.COLLAPSAR 5.DISCO SUICIDE 6.ORBITS 7. MALAGA VIRGEN 8.MACROCOSM 1977年作 |
||||||||||
ブランドXの作品中、僕の一番のお気に入りアルバムがこの「モロッカンロール」である。世間的にはあまり評価されていないように感じますが、僕にはこの作品が一番なのです。特に最後の2曲が最高で、「マラガ・ヴィルゲン」は「ライブストック(この作品はライブ作品であるがアルバム未収録曲が演奏の中心で、新作兼ライブの趣がある)」でも演奏されているブランドXの代表曲。パーシー・ジョーンズのフレットレスベースの魅力が堪能できる名曲です。「マクロコズム」はジョン・グットソールの早弾きギターが炸裂するハード・フュージョンでブランドXの作品にしてはメロディーが印象的で記憶に残りやすい(ブランドXの曲でメロディーを口ずさむことのできる曲は数少ないのだ(笑)。最後には爆弾が投下されて爆発するSEまで挿入されている(この曲は本当にカッコイイ。グットソールの曲だが、この人の書く曲は結構ロックぽくて、テクニカルで早い。パーシーはブランドXの顔だが、グットソールはまさに手足のごとくである)。 「モロッカンロール」は1曲目「真夜中の陽光」がフィルコリンズのサンスクリット語ボーカル入りの中近東ポップスから始まるが、お気楽な雰囲気はそこだけで、それ以降は暗鬱なブリティシュ・ジャズ・フュージョンの世界が展開する。決して明るくはないアンダーな雰囲気はプログレッシブ・ロックファンにも受け入れられるもので、ブランドXがプログレの範疇で括られるのもこの辺が原因でしょう。ブランドXはどこかエキゾチックな印象(特に中近東的な)がなぜか強いが、この作品に関しては取って付けたような1曲目以外は中近東風のエキゾチックさはどこにもなく、かえって1曲目だけが浮いて見えてしまう。1曲目を飛ばして聴くとこの作品の凄さがより分かると思いますので、まあ騙されたと思って試してみてください。
あえて私の個人的解釈で言わせてもらうと、フュージョンと(ブリティシュ)ジャズ・ロックの違いはそのサウンドに光が感じられるかどうかで決まる。光が感じられたらフュージョン、光のない陰鬱な世界ならジャズ・ロックである。いささか強引な解釈ではあるが私はそう考えている。ファースト・アルバム「アンオーソドックス・ビヘイビア」では光を感じることができた。そこが私にとっては発見であり、意外な感じがしたところである。シンセサイザー及びエレクトリック・ピアノの音色がまさにあの時代特有のフュージョンの匂い、淡い光を演出していた。 フィル・コリンズがポップに歌う一曲目の「SUN IN THE NIGHT」は除いて、このアルバムはサウンドから光が消えた。私の解釈の範疇にはいるジャズ・ロック・サウンドが展開されている。演奏の切れ味はより鋭くなっているように感じる。ブランドXはキャッチーなメロディーが少ないところが、逆にプログレシブ・ロックを愛する通好みの男たちの本能をくすぐるとも言える。好きな人にはたまらないのだ。例えば、90年代になってヤンス・ヨハンソンなどが繰り広げているジャズ・ロックの世界。すんごいテクニックに裏付けられたマニアックでディープなサウンド。これらのジャズ・ロックの原点のようなグループがやはりブランドXなのではないだろうか。私個人的にはもっとメロディーのあるジャズ・ロックが好きなのだが、彼らが純粋に音楽を追究した結果のサウンドは音楽ファンのためと言うより自分たちのための音楽なのであろう。好きな人たちのための純粋な音楽なのだ。
[HOME][MonthlyKEPY][LIVE][DISK][Comments][Backnumber][Brand X] |
||||||||||