飛行船の上のシンセサイザー弾き/難波弘之
Hikousen no ueno synthesizer hiki/Hiroyuki Namba

1.鵬
2.飛行船モルト号
3.ホスピタル
4.トロピカル万国博
5.空中の音楽
6.メッセージ
7.百家争鳴
8.ソラー・ラヴ
9.永遠へのパスポート

1982年作

 この作品も前作「Party tonight」と同じく、山下達郎のコーディネートの元に制作されている。したがって、アルバムのサウンド・コンセプトはその延長線上にあることは間違いないのだが、私個人の意見では前作より非常に良くなってるところと悪くなっているところがはっきりしていると感じている。前作は良い意味でディープなプログレシブ・ロック・サウンドとポップな歌ものサウンドが気持ちよいバランスで作られていた。その不思議なバランス感覚が新鮮だった。この作品ではそのバランスが崩れてというか、作品の2面性が乖離したというか、良いものとそうじゃないものとの分離ができてしまったような気がするのである。ただし、ディープな難波弘之式プログレシブ・サウンドであるインストゥルメンタル曲「飛行船モルト号」「ホスピタル」「百家争鳴」などは非常にかっよく、エキサイティングなグルーヴ感を出している名曲である。どこからどう聴いてもプログレシブであり、プログレ黄金期の音の肌触りを感じさせるものだ。極端なことを言えば、プログレ・ファンにとっては難波弘之の作品の歌ものの世界はいらないよ、という人がいてもおかしくない。変拍子のディープなプログレシブ・ロックだけでアルバムを作って欲しいと思うわけである。

 まぁ、こんなプログレ・ファンたちの身勝手な想いとは関係なく、難波弘之は独自の世界観でプログレシブ・ロックとジャパニーズ・ポップスを合わせながら、作品を作り続けてゆくのである。
sense of wonder are
そうる透 :drums
田辺モットbasst:bass
難波弘之keybordsn :keybords
guest
佐久間正英 :synthesizer program ,guitars
小川銀次 :guitars
北島健二 :guitars
小川照夫 :guitars
椎名和夫 :synthesizer program
ペッカー :per
山下達郎 :cowbell,gran cassa&marching cymbals          
評価:B(手応えのある快作品)
( 大庭英亨 2002.2.10)

[HOME][MonthlyKEPY][LIVE][DISK][Comments][Backnumber][難波弘之]